2010年7月25日

会津・猫魔ヶ岳と志津倉山の木彫りカシャ猫探し

代表的な化け猫伝説の山・猫魔ヶ岳

 猫魔ヶ岳(1404m)は猫又伝説の代表的な山の一つ。釣り上げた魚目当てに老女に化けた雌猫を郷士が斬り殺したため、山の主たる猫王はその奥方を食い殺して樹上に吊し復讐。怒りの郷士が宝刀で妻の仇を討つという粗筋である。

 「耶麻郡桧原村の豪勇の士・穴沢善右衛門は奥方を連れて磐梯の湯に行った。奥方を残し、宿の下男と山裾の沼へ釣りに出かけた。思わぬ大漁に夢中になり日も暮れかけたので、その日は近くの釣り小屋に泊まることにした。魚を焚き火で焙り夕食をとっていると、小屋の入り口から覗く老婆がいる。驚いたことに善右衛門の乳母ではないか。中に引き入れ串焼きの魚を差し出すと、ぺろりとたいらげ飢えた者のような食欲である。思い出話をしてもつじつまがあわず、魔性の者と見破った善右衛門は太刀で斬り殺した。明け方になると老婆は年老いた一匹の黒猫となって口から血を吐いて死んでいた。
 急ぎ湯治場へ帰る途中、奥方が昨夜から行方不明と聞かされた。山中を村人らが捜索したところ断崖の上にそびえ立つ老樹に、変わり果てた奥方の屍体を見つけた。
 近くにいた木樵り風の男に遺体の引き下ろしを頼むと、男は「腰に差している刀を貸してくれたなら」という。伝家の宝刀だからと断ると男の態度が一変し、「われこそはこの山の主、猫王なるぞ。先夜、我妻を一刀のもとに斬り殺したであろう。その仇を討たんがため汝の妻を食い殺したのだ。刀を渡さないと汝をも食い殺してやる」と一喝して、するすると梢に登り怪猫の正体を現した。そして「ギャオーッ」と叫ぶと奥方の遺体をくわえて、宙を飛ぶように梢をわたり姿を消した。
 怒狂った善右衛門は村人達を動員して山を包囲し、化け猫退治に乗り出した。幾日かの後、洞穴に潜む化け猫と奥方の屍体を見つけた。善右衛門は伝家の宝刀で怪猫を真っ二つにして、奥方の屍体を取り戻した。それ以来、怪猫を斬った山を猫魔ヶ嶽といい、宝刀貞宗は猫切丸の異名で呼ばれ、穴沢家に永く伝えられた」というもの。北塩原村桧原には、穴沢家の五輪塔群がいまでも残っている。

 このほか、「猫魔ヶ岳に出る化け猫が人々に危害を与えるというので、これを退治しようとした殿様がいたが、計画が猫に聞こえ、奥方様を人質に取られた。これを鉄砲名人の百姓六三が救い出し、沢山の褒美を貰った」(『みちのく120山』福島キャノン山の会、歴史春秋出版)という伝説があるようだが、元文は未見だ。

 善右衛門が釣りをした沼は、猫魔ヶ岳西方の雄国沼だ。北方の檜原湖で釣りをする人々にも危害を与えたともいう。この点について平岩米吉は「人里離れた高地の沼と、釣り上げた魚と、山猫との間には、何か関連がありそうである」と書いている(「猫の歴史と奇話」1992 築地書館)。

 かつて猫魔ヶ岳の猫を祀った磐梯神社では、文政年間(1812~29)に猫の絵を描いたお札を発行していた。山頂西方にある猫石について『新編会津風土記』では、「磐梯山の西にあり、高九十丈周二里計、昔猫またありて人を食ふしとてこの名あり、北の方に猫石とて其面畳の如くなる大石あり、其の下草木を生せす、塵埃なく掃除せしか如し、猫また住すめる故なりと云(後略)」と記されている。なお、松尾芭蕉の詠んだ「山は猫 ねぶりていくや 雪の隙」の句は天和年間(1681~84)の作とされているから、猫又伝説はそれ以前に成立していたと思われる。

猫魔ヶ岳に登る

 7月24日 雄国沼登山道入り口でバスをおりる。猛暑の予報だが、雄国沼登山道はブナ林の涼しい道で助かる。沢も横切るので水には困らない。雄国沼休憩舎手前で雄国山への道が分岐する。水量豊富な水場がある。休憩舎は数十人は泊まれそうな立派なログハウス。大勢のハイカー、学校登山団体で混み合う。雄国沼の散策も楽しそうだ。

雄国沼と猫魔ヶ岳(中央左)と猫石(中央右)

 猫石(1335m)が見える。約1時間の行程だ。急登となるとポッカリと猫石頂上に着いた。猫石そのものがピークとなっている。西方に磐梯山(1818m)が猫魔ヶ岳の向こうに見える。猫石を下ると、すぐ下山コースの厩岳山への分岐である。猫魔ヶ岳からの磐梯山の眺めがすばらしい。

猫石

猫魔ヶ岳から磐梯山

 厩岳山(1261m)への道も歩きやすく、ブナ林の道である。スキー場の存在はここまで目に入らず意外だった。厩岳山からの猫石は猫が寝そべっていると思えなくもないが、見た目が小さい。

 10分も下ると馬頭観音堂と行基清水(冷たくおいしい)だ。三十三番目の石地蔵がある。参道入り口が一番札所となっており、植林地を過ぎると登山口だ。地図どおり真っ直ぐ下る道は草に覆われており、林道を左に少し歩いてから明瞭な道を右に辿ると集落に出た。

 磐梯町駅周辺の地図は持参しておらず、道を間違えて15分のロス。会津若松駅前の白木屋で夕食後、只見線で会津宮下へ向かう。駅前でテントを張ったら駅員に追い払われる。仕方なく宮下活性化センター裏に移動する。

(コースタイム)登山口10:00 雄国沼休憩舎11:15〜11:30 猫石12:30〜45 猫魔ヶ岳13:02〜10 厩岳山14:00〜10 行基清水14:20 登山口15:41 磐梯町駅17:00

木彫りのカシャ猫を求めて三島町へ

7月25日 暑くてあまり眠れなかった。4時には起き出して神社でコーヒーを飲む。7時過ぎまで表通りを散策。カシャ猫を置いてそうな店を探す。いったん駅へ戻り、8時すぎに宮下温泉栄光館に朝風呂をいただきに。おかみは民芸品が好きだと栄光館のサイトにあったので、何か手がかりがありそうだった。

 奥会津書房の脇を通り抜け、下ったところに栄光館がある。入浴料500円。さっぱりとして、土産物売り場で『会津学4号』を購入。おかみさんに聞くと、カシャ猫は15、6年前までは販売していたそうだ。町長宅の「斉藤用品店」に聞いてみるとよいのではとアドバイスを受ける。

 役場入り口の休憩所(水場)でしばらく『会津学』を読みふける。カシャ猫伝説のことにも触れており参考になる。

 9時近くになったので、斉藤用品店へ伺う。町長の息子さんが出てきて、ここにもないということで、生活工芸館に電話してくれた。販売はもうしていないが、展示しているものはあるということなので、向かうことにする。山開きの際に入浴したふるさと荘を過ぎてからが遠かった。西片駅をすぎると、さすがに暑くてバテてきた。ふるさと荘から2・5キロほど行って左へカーブして坂を上がって、さらに右に登っていくとやっと工芸館入り口だ。

 工芸館で電話を受けた方は、『会津学』にも登場していた菅家さんだった。案内され事務室右手の部屋左奥の棚に2体あった。径8センチ、高さ25センチくらいの大カシャと、径4センチ、高さ20センチくらいの小カシャだった。単純な作りだが思ったより手が込んでいて、ヒゲまでついていた。コシアブラの木でつくられているという。間方出身の菅家さんも自宅にひとつ置いてあるという。作者の長郷(なごう)さん宅に在庫があるかもしれないといって電話していただいたが不在だった。

カシャ猫の木彫り(長郷千代喜作)

 空腹だったので、隣のカフェでソバを食べ、主人に宮下駅まで送っていただき大助かりだった。「カシャ猫」と出会えたので所期の目的は果たせたが、実物を見たら味わいのある木彫りでぜひともほしくなった。後日、長郷さんに電話してみると、ヤマブドウのツル細工も作っていないし、カシャ猫は手元にないということだった。