2010年11月28日

少林寺(埼玉県大里郡寄居町)の猫像?

 きょうも秩父方面へ向かう。五百羅漢で有名な曹洞宗少林寺(大里郡寄居町大字末野)は猫寺としても有名である。東武東上線寄居駅から秩父鉄道に乗り換えて一駅目の波久礼(はぐれ)駅で降りる。ふるさと歩道玉淀コースに従って歩くことにする。寄居に戻るように晩秋の秩父の里をてくてくと歩いていく。末野集落の末野神社は見事な彫刻がほどこされ一見の価値がある。桑畑が今も残り、養蚕農家の特徴を持つ造りの家が点在する。猫神が鎮座していても不思議ではない土地だ。30分ほどで少林寺に着いた。黒犬が飼われている。寺には猫がいるということを聞いたことがあるが今日は姿が見えない。

紅葉の少林寺
猫像らしき石像を見つける

 本堂左手から羅漢山登り口がある。ふと足下を見ておやっと思う。水子地蔵の手前に四つ足で頭がとれた石像があったのだ。これは「猫」ではないかと直感する。あとでゆっくり調べることにして、まずは裏山(羅漢山)めざして九十九折の山道を登っていく。山側斜面に延々と並ぶ羅漢を観賞していく。510体もの羅漢様がいると、よく探せば自分とよく似たのが見つかるに違いない。中には頭が欠け落ちてしまったものもある。登ること20分で頂上。明るく気持ちがいいところである。このまま鐘憧堂山(330m)に行きたくなるが、「猫像」が気になり往路を足早に下山する。なお、本堂右から登っても千体荒神のコースを経て羅漢山に至る。

悩み尽きませぬ
すでに呆けていますが
延々と並ぶ羅漢様

羅漢山の頂上
 猫像らしき石像まで戻り、じっくり観察する。首から先がなく、断面はすっぱりと切りおとされたようだ。寺院でも狛犬がないわけではないが、狛犬なら対になっているはず。草むらにただ置かれているのは不自然だ。養蚕農家が奉納した猫像と想像したいが、この段階では断定するほどの材料はない。

茶釜のふたを持って踊る猫伝説

 猫寺としての少林寺の伝説はよくある猫の報恩話だ。茶釜のふたを持って踊る猫が住職に見つかり寺を出される。猫は恩返しに鉢形城主の葬儀の際に嵐になって棺が上がるので猫の教えのとおり呪文を唱えると棺が元に戻る。このことで住職の評判があがり寺の格も上がった。手拭いを被るかわりに茶釜のふたを持つという特徴がある。住職に暇をだされるとき世話になった御礼にと数珠を差し出すのも独特で、舞い上がった棺を戻すときにこの数珠を呪文を唱えながら天に投げるよう人語で語るという力をもった猫だ。

これが問題の石像
頭部は猫だったのでは?
かわいい猫足
 謎の石像については、直接お話を伺えれば何か分かることだろう。この日、住職は留守だったようだ。猫が踊りに使った茶釜の蓋も残されているとのことなので、日をあらためて訪れたい。帰りは波久礼駅に戻るよりは少し遠くなるが、名勝の玉淀を見たいので寄居駅まで歩いた。

養蚕農家の面影を残す家(寄居町末野)
見返り美猫
排気ガス浴びちゃうよ

2010年11月23日

南八幡の大招き猫(千葉県市川市南八幡)

 千葉県市川市南八幡5丁目に大きな招き猫の石像がある。猫本等で紹介されており、実物を確かめることにした。伝説でも持ちあわせている猫であればより興味がわくのだが。

 副都心線新宿三丁目駅から都営新宿線に乗り換え本八幡下車。県道6号を文化会館方面へ5分も行くと「TOBACCO SHOP 千寿」がある。今どき珍しいたばこ専門店だ。以前は自動販売機のそばと聞いていたが、表通りから脇道に入った店の窓口脇に立っていた。堂々たる粗彫りの猫で、これまで見たどの招き猫よりも存在感がある。窓口のガラス戸を隔てて御主人がが新聞を黙々と読んでいた。数十年前に商売繁盛を願って店前に置いたもので、もともとは石材店にあったのだという。石屋の猫好きさんが腕をふるったものか。伝説がからんだ猫でなければ長居は無用。たばこ税値上げ後も大店を維持していられるのは、やはりこの大招き猫の御利益と考えてもいいのではないか。

たばこ店の窓口にいた

存在感は抜群

ツラ構えもよろしい

 次なる猫さがし歩きは京成八幡から高砂〜柴又と乗り継いで帝釈天へ。帝釈天〜山本邸〜葛飾柴又寅さん記念館(入場料500円)〜矢切の渡しと、ついつい観光客になりきってしまう。横道へそれるべきだった。人が多すぎて猫アンテナ感度もにぶる。とうとうナマ猫には会えずに不発に終わった。

彫刻が見事な帝釈堂
猫回しはいないものか(帝釈天境内で)
くるまやの招き猫(葛飾柴又寅さん記念館)
煎餅屋のチビ招き(葛飾柴又寅さん記念館)
大正末期の特色残す和洋折衷の建物(山本邸)
寂しき「矢切の渡し」
柴又駅前の寅さん像








2010年11月21日

長瀞町の猫地蔵尊(埼玉県秩父郡)〜岩根神社の蚕神像

個人宅で守られてきた猫地蔵

 秩父は養蚕の盛んだった地域で、蚕神としての猫の言い伝えや神社がいくつかある。長瀞町の猫地蔵尊は個人宅に祀られている珍しい猫神である。言い伝えでは、厠についてきた猫の首を切ったところ蛇に食らいついて妻女を守ったので、猫の供養のために地蔵を安置した。300年以上も守り続けているが、養蚕が盛んだった頃は鼠除けに参詣する農家が多く、今では主に安産・交通安全祈願だという。

 秩父鉄道野上駅から彩甲斐街道を南下して消防署分署から右折、十字路で散歩中の男性に尋ねると親切に教えてくれた。昔は養蚕の盛んな時代でよく猫地蔵に参拝にきていた。今はこの町でも数件しか養蚕はやっていないとのこと。左の道(旧道?)を50mほど行くと左に猫地蔵の小さな看板。青い屋根が見えてそれだと分かった。庭におばあさんがいたので確認する。大きな岩に猫地蔵と刻んである。拝観をお願いすると快く扉をあけていただいた。物置小屋のような建物で間口1・5m、奥行き2mほど。物置としても利用しているようで、大きなカメや石油貯蔵のドラム缶も入っている。奥正面の台に鎮座した猫地蔵尊は高さ約30センチで優しいお顔をしていた。赤い頭巾と前垂れをかけ彩色ははげかかっている。下の台座には黒光りした木彫り猫?が横たわっていた。招き猫が20体ほど並べられ、右下には色あせた絵馬が二枚おかれていた。かろうじて大正十二年と読みとれる。猫の絵は消えかかっていた。以前はもっとあったが雨漏り等で痛んでしまったらしい。

300年を経た猫地蔵尊

台座に黒い木彫り猫?

大正12年奉納の猫絵馬

 猫地蔵尊はかつては家の中にあったが、地蔵のところが雨漏りがする。これは元の屋敷に置いてあった場所に戻りたいということなのだろうということで、旧屋敷に安置されていたところに小屋を建て安置し直したらしい。それでわざわざこの小屋があるのだった。これは新たな伝説だ。

旧屋敷の安置場所に戻すため小屋を建てた
 野上駅に戻ると駅前で宮澤賢治の歌碑を見る。石っこ賢さんは秩父にもきていたのだ。大正5(1916)年、盛岡高等農林学校2年(20歳)のとき地質調査のため秩父地方を訪れた。

 盆地にも今日は別れの本野上 駅にひかれるたうきびの穂よ 宮澤賢治

宮澤賢治の歌碑
ツツジの季節が素晴らしい岩根山

 駅員によれば岩根山のつつじ園がすばらしいとのこと。ここから歩いて1時間ほどだから季節はずれだが岩根神社に行くことにする。神社には蚕神像があり、もしかしたら猫の像もあるかもと期待する。秩父鉄道を渡り荒川に架かる高砂橋を渡って左折。やがて岩根神社徒歩道の道標がある。いったん車道に戻るが再び徒歩道入り口から山道となる。手入れがよく歩きやすい。一汗かいて一段と紅葉がきれいなところが岩根神社の社務所前だ。真っ赤な紅葉がすばらしい。

岩根神社社務所前の紅葉
猫顔に見える蚕神像

 社務所脇から車道に上がると白い鳥居があり、急な石段の先が岩根神社だった。つつじ園の眺めがいい。秩父らしく狛犬は狼のようである。社殿の背後は岩壁が迫っていて崩壊防止のためコンクリートが吹き付けられていた。猫の石像もあるかと期待したが、周囲を探しても見当たらない。蚕神像は社殿真後ろの岩壁のくり抜きに鎮座していた。頭には蚕蛾、左手に桑の木、右手にマユを持っている。顔は人顔だがよく見ると猫顔で、少し怖い印象。守り神としての猫をイメージして作られたのではとも思われる蚕神だ。

背後の岩に蚕神像がある
蚕神像
猫顔に見えてしまう

 社務所のある谷を隔てた尾根上にも神社があるのでそちらにも登ってみた。春にツツジの花が山を覆うように咲く景色は見事だろう。往路を戻って高砂橋を渡り、桜並木の街道を長瀞の岩畳へ向かう。隣町にある大日神社(皆野町)も御神体は猫石で興味が湧くが、かなり歩くので別の機会に回すことにした。例大祭がある5月5日には御神体も拝観できるし、御札もいただける。狛猫のある城峰神社と組み合わせて来てみよう。秩父地方は山小屋建設などで何度も通い続けたが、あらためて山裾を歩くだけでも面白いところだと実感する。

長瀞の岩畳から川下り船を見送る
そろそろ猫の気配が
おすまし子猫
運良くSLにも出会えた(秩父鉄道長瀞駅)

2010年11月20日

西方寺の招き猫像(豊島区西巣鴨)と自性院の猫地蔵尊(新宿区西落合)

西方寺の招き猫像

 浄土宗道哲西方寺(豊島区西巣鴨4の8の43)は浅草にあったころ遊女の投げ込み寺として知られたが、関東大震災で消失し現在地に移転した。「遊女薄雲伝説」にちなむ猫塚はなくなったが、名残の石の招き猫像がある。主人を救う忠義猫の有名な伝説なのでかいつまんで記す。

 吉原の遊郭・三浦屋の看板遊女であった薄雲が、ある時厠へ入ろうとすると、ついてきた愛猫の三毛猫が厠に入れようとしない。遊郭の主が魔性の猫かと脇差しで首を切り落としてしまう。猫の首は天井の大蛇に食らいついて薄雲を救った。忠義の猫を供養するため薄雲は西方寺に猫塚を建てた。贔屓の豪商は伽羅(きゃら)の木で造った猫を薄雲に贈った。これを真似たものを浅草で売りに出したのが招き猫の始まりだという。

 「(遊女、殿様の奥方など)厠についてくる猫→誤解され切られて首が飛ぶ→蛇にかみつき飼い主を救う→猫塚が建つ」というパターンの伝説は、このほか仙台市若林区の少林寺の猫塚、山形県置賜郡高畠町の猫の宮、埼玉県秩父郡長瀞町の猫地蔵尊などに伝わる。

無残に変わり果てた姿に

 西方寺に行くのには地下鉄西巣鴨駅を利用するのが一般的だが、久々に都電荒川線に乗ってみたくなり大塚駅から新庚申塚下車。白山通りから裏道に入ると西方寺はすぐだ。招き猫は入り口の門柱の上にあったが、5年以上も前に二代目高尾太夫である万治高尾の墓前に移された。本堂脇を抜けて左手に万治高尾の墓を見つける。招き猫像は高尾の墓入り口の塚の脇に座っていた。しかし、上げていた左手はなくなり頭部も欠けているではないか。修理した跡も痛々しい。写真でもきゃしゃな印象だったが、無残な姿に変わり果てていた。この招き猫は西方寺がまだ浅草にあった頃につくられたもので、関東大震災で焼け出されたとすれば、石ももろくなっていたのだろう。

 傷みが激しいから門柱から下ろしたのだろうが、高尾塚前に移動したことで、誰でも自由に触れることができるようになり、イタズラされた可能性もある。現に欠け落ちた左手はなくなってしまい修理のしようもない。両国回向院の猫塚のように史跡としてガラス張りケースで保護できればいいが、寺の財政事情もあるだろうから難しい。回向院の猫塚もかつては塚の上部に猫の寝姿が刻まれていたというが、鼠小僧墓前の「欠き石」と間違われてすっかり削られてしまったのである。

万治高尾の墓

高尾の墓の左脇に招き猫が

上げた左手はなくなり頭部分も欠損

頭部分の修理跡が痛々しい

自性院の猫地蔵尊は地域密着

 西光山真言宗豊山派自性院(新宿区西落合1の11の23)の猫地蔵尊は伝説を生かして、地域にもしっかりと根付いている。ご本尊の猫地蔵尊は毎年節分の日にしかご開帳しないので、猫マニアは全国から集まるほどだという。都営地下鉄大江戸線落合南長崎駅の広告には「道灌招ぎ猫供養地蔵尊、猫面地蔵尊 秘仏につき、お開帳は、節分会当日です。」としっかりPRしていた。そしてシンボルの招き猫石像は境内にではなく車道からよく見えるように配置している。しっかりと小判を抱いており御利益を期待したくなるというもの。節分の日には商店会も協力して猫パレードもある。とにかく来年の節分には秘仏を拝みにきてみたい。境内には猫も現れず、ついでに哲学堂公園をめぐったがここでもお姿なし。猫探しもこれでは意気上がらず、池袋行きのバスに乗った。

真言宗豊山派の寺院で西光山自性院無量寺といい、秘仏「猫地蔵」を安置し、ねこ寺として有名。 寺伝によると弘法大師空海が日光山に参詣の途中で観音を供養したのが自性院の草創といい、また葛大納言経信が東下りして当地に身をかくし、朝夕当院の観音・阿弥陀を信仰したとも伝えられている。 猫地蔵の縁起は、文明9年(1477)に豊島左衛門尉と太田道灌が江古田ヶ原で合戦した折に、道に迷った道灌の前に一匹の黒猫が現れ、自性院に導き危難を救ったため、猫の死後に地蔵像を造り奉納したのが起こりという話が伝えられている。また、江戸時代の明和4年(1767)に貞女として名高かった金坂八郎治の妻(覧操院孝室守心大姉)のために、牛込神楽坂の鮱屋弥平が猫面の地蔵像を石に刻んで奉納しており、猫面地蔵と呼ばれている。二体とも秘仏となっており、毎年二月の節分の日だけ開帳されている。 毎年二月三日の午後に行われる節分会は、七福神の扮装姿の信徒らの長い行列が町内を練り歩く珍しいもので、秘仏開帳とあわせ、参詣客で賑わう。                     (『ガイドブック新宿区の文化財』新宿区教育委員会)

地下鉄駅でもしっかり猫地蔵尊をPR

自性院・猫地蔵堂入り口の招き猫

正面左奥に猫地蔵堂がある

境内にある稲荷神社の不気味な石の顔

自性院山門

哲学堂公園の妖怪門 

2010年11月15日

永久寺の山猫めをと塚(台東区谷中)

猫好き・仮名垣魯文の菩提寺・永久寺へ

 前回の谷中散策でとりこぼした曹洞宗興福山永久寺(台東区谷中4の2の37)へ行く。明治時代の新聞記者・戯作者であり猫好きとしても知られる仮名垣魯文の菩提寺であり、山猫めをと塚をはじめ、猫塔記念碑、猫塚碑など猫史跡フリークには見逃せないところである。

榎本武揚から譲られた山猫の供養塚

11月14日 日暮里駅からもみじ坂経由で三崎坂へ。通りに面した永久寺の山門を入ってすぐの本堂右に山猫めおと塚と猫塔記念碑、右手には猫塚碑が建っている。写真では何度も見たことがあるので、初めてという気がしない。それでも細かいところは間近で観察しないといけない。
山猫めを登塚(左)と猫塔記念碑

 山猫めをと塚(正確には「山猫めを登塚」)は、魯文の飼っていた雌雄の山猫を供養する碑である。『猫の歴史と奇話』(平岩米吉著)によると、雌雄の山猫を魯文に譲ったのは当時海軍卿の榎本武揚であった。その山猫とは欝陵島(竹島とされているのは誤り)で捕らえられたらしい。榎本が塚石を建てたのは、贈って約1年後に亡くなった山猫を惜しんでのことだった。表に福地桜痴の碑文(明治十四年十月建 山猫めを登塚 桜痴居士源喜)が刻されている。裏面には「榎本武揚君嘗賜雌雄山猫于猫々道人魯翁 該猫病而斃標石一基 卿表追悼之意 嗚呼」とあり、遊食連(呑み食い友達?)として竹内久一以下16名が列記されている。なお、本堂には魯文の本箱の扉に描かれた「山猫の写生図」(大蘇芳年画)が掲げられているというから興味深い。

魯文は元祖・猫グッズマニア

 平岩によると、魯文は猫の書画玩具収集には目がないが、猫の飼育には不慣れで贈られた山猫はましてや野生猫であったから、飼い始めて約1年の短命に終わったのだと。面白いのは、明治14年10月4日付「仮名読新聞」(魯文主宰)に、「10月16日に山猫の追善法会施行」の広告を載せているが、その機会に収集した猫グッズを陳列して見せたのだろうという。それらの猫グッズが現在もどこかに保存されているのだとしたら是非見てみたいものだ。

山猫めをと塚
 山猫めをと塚の隣に立つ猫塔記念碑は明治11年開催の「珍猫百覧会」の収益で建てたのだという。珍猫百覧会とは今でいう猫グッズ展だというから、昔も猫モノ人気は高かったのか。丸穴から中をのぞくと眠り猫の像が見えるという、なかなか凝った猫塔である。さすが猫々道人(みょうみょうどうじん)を名乗るだけの猫好きだ。

猫塔記念碑の中には眠り猫が
 猫塚碑に刻まれた成島柳北撰文の文字は細かくて読みとれないが、線彫りされた猫の顔は目立つ。よく見ると目、鼻、口を「魯」の字形にしてある。この碑は、もともと谷中霊園にある高橋お伝の墓の近くにあったもの。本当のお伝の墓は南千住回向院にあるが、谷中霊園の墓は『高橋阿伝夜叉譚』を書いた魯文や歌舞伎役者らが伝三回忌に建てた。お伝ネタで得た収入を充てたものだ。正岡子規は「猫の塚お伝の塚や木下闇」と詠んでいる。
 
猫塚碑

猫塚碑に線彫りされた猫の顔
 魯文の墓は、墓地入り口すぐのところ。墓石には、聖観音を線刻した板碑(13〜16世紀頃に追善のため造られた供養塔)がはめ込まれている。側面には「遺言本来空 財産無一物 俗名 假名垣魯文」と刻まれている。
魯文の墓
 さて、今日の目的は果たしたので、猫探し歩きに切り替える。同じ通りの本通寺をのぞくと墓猫どもがいるわいるわ。猫喫茶?「乱歩」でコーヒータイムとするがナマ猫はいなかった。曲がりくねったへび道(旧藍染川)には猫がいそうとにらんだが見つからず。あかじ坂を登りきって右折。三浦坂のねんねこ家をちらりと見て行きかかるがぐっとこらえて宗善寺、延寿寺へと回る。大きなヒマラヤ杉の下、駄菓子屋風のみかどパン屋で菓子を買う。ひも付きの店番猫がいた。大きい黒猫で「かなりのお年でしょ」と店番のおばあちゃんに聞くと、まだ1歳だとのこと。日暮れが迫り先を急ぐ。改修休館中(平成25年3月まで)の朝倉彫塑館〜夕やけだんだん〜六阿弥陀道〜道灌山通りと抜けて西日暮里駅で終了。
墓猫ども(本通寺)

ひも付き店番猫(みかどパン店)

つかまえた!(朝倉彫塑館近くの路地)